Washoku

Oceania

Network

オセアニア日本食レストラン協会

LEARN MORE
Hero Shape
Washoku

WHO WE ARE?

Washoku Oceania Network

オセアニア日本食レストラン協会

About Us

The first Japanese Restaurant Association in Oceania not only promotes Japanese food culture, but also provides a variety of information and training programs that restaurant owners and chefs can immediately apply in their operations. Membership registration is free and members receive regular updates. Additionally, member restaurants are offered a free introduction space in the list of Japanese restaurants to introduce to introduce their establishments.

オセアニア初の日本食レストラン協会は、日本食文化の啓蒙活動だけにとどまらず、レストラン経営者や料理人が現場ですぐに実行できる様々な情報やトレーニングプログラムをご提供します。会員登録は無料で定期的な案内を受け取れます。また会員レストランには無料でお店をご紹介するページもご用意しております。

LEARN MORE

JOINING IS FREE — AND EASY!

Register Membership

会員登録

Individual

Join for free and start enjoy our exclusive membership benefits! We welcome everyone who individual members, including chefs and industrial workers with a strong interest in Japanese cuisine.

会員限定で配信される情報のほか、会員特典をお楽しみいただけます

Benefits / 特典
  • Newsletter with updates and Washoku insights / 会員限定配信ニュースレター
  • Priority access to events / イベントの優先案内
  • Discounts on events / 各種イベントの割引

Restaurant

apanese restaurant owners in Oceania are welcome to join. We offer useful resources like staff training and HR info, and feature members in our directory.

レストラン会員一覧でご紹介する他、スタッフトレーニングや人材情報などレストラン経営に役立つ様々な情報をご提供します。

Benefits / 特典
  • Feature your restaurant on our platform / お店の情報を掲載
  • Introductions in blogs and newsletters / ブログやニュースレターでのお店の紹介
  • Updates and Washoku insights via newsletters / 活動報告やWashokuの魅力を受け取れるニュースレター

Company

Expand your brand recognition through support from Oceania’s first Japanese Restaurant Association.

オセアニア初の日本食レストラン協会のご支援を通して貴社の認知を拡大していただけます

Benefits / 特典
  • Display your logo on our main website / メインサイト内でのロゴの設置
  • Introductions in blogs and newsletters / ブログやニュースレターでの企業紹介
  • Logo display and company highlights during events / イベント内でのロゴ設置や企業の魅力紹介

OUR ACTIVITY

Latest Events

最新のイベント

Joining is free — and easy!

WON’s exclusive content is just for members.
As a member, you’ll get valuable insights tailored to chefs, restaurant professionals, passionate advocates of Japanese cuisine, restaurant members, and corporate partners. We’d love to have you on board — register here!

会員登録は無料!WONの情報発信は会員限定!料理人を始めとするレストラン関係者、レストラン会員、企業会員それぞれの有益な情報をお受け取りいただけます。ご登録はこちらから

REGISTER

OUR TOPICS

Latest Blog

最新のブログ

29 Sep
WASHOKU BY Takumi Kawano

Leaving Washoku Names in Japanese

-Why We Don’t Translate “Sushi” into “Vinegared Rice with Raw Fish” – Washoku, or traditional Japanese cuisine, is beloved around the world.Names like Sushi, Tempura, Ramen, and Sake have already crossed borders and are now used almost like international words. But here is something important: we should keep the names of Washoku in Japanese, without […]
29 Sep
WASHOKU BY Takumi Kawano

Washokuの名前を日本語のまま残すということ

–「Sushi」を「vinegared rice with raw fish」と訳さない理由- 世界中の人々に愛される 和食(Washoku)。 Sushi、Tempura、Ramen、Sake… いまや多くの料理名が国境を越えて広まり、国際語のように使われています。 しかしここで大切なのは、 「和食の名前を翻訳せず、日本語のまま表記する」 という姿勢です。 「寿司=Sushi」と書くのは自然でも、「寿司=vinegared rice with raw fish」と説明してしまうと、そこに宿る何かが失われてしまいます。 ではなぜ、日本語表記のまま残すことが重要なのでしょうか? ① 翻訳で失われるニュアンス 言葉には「意味」だけでなく、その背景にある 文化・歴史・感覚 が含まれています。 寿司(sushi) 「vinegared rice with raw fish」と訳すと「生魚+酢飯」と誤解されがちです。 しかし寿司には握り寿司、巻き寿司、押し寿司、ちらし寿司など多様な形があり、「raw fish」だけでは到底説明できません。 味噌(miso) 「fermented soybean paste」と訳すことは可能ですが、実際には米麹や麦麹も使われ、地域ごとに赤味噌・白味噌・合わせ味噌が存在します。 日本人にとって味噌は単なる調味料ではなく、 健康と日常を支える基盤 なのです。 翻訳は便利ですが、そこに込められた 多様性と文脈 を切り捨ててしまいます。   ② 名前は文化の「ブランド」 料理名は単なるラベルではなく、文化を象徴する ブランド です。 「Kimchi(キムチ)」を「fermented spicy cabbage」とは呼びません。 「Paella(パエリア)」を「Spanish mixed rice dish」と言ったら、そこに込められた地域の誇りは消えてしまいます。 和食も同じです。 Sushi や Sake は、日本文化そのものを背負ったブランド。 翻訳してしまえば、そのブランド力と文化的重みが薄れてしまいます。   ③ 日本語のまま表記することで学びが生まれる 日本語のまま残すと、食べ手は「これは何だろう?」と興味を持ち、学ぶきっかけになります。 Onigiri → 単なる rice ball ではなく、日本の生活文化の象徴。 Dashi → broth では訳しきれない、昆布と鰹節の旨味の哲学。 Kaiseki → course meal ではなく、茶道から発展した美意識の結晶。 […]

OUR STORIES

Latest News

最新のニュース

September 26, 2025

The 19th “Tabete-Mite-Zadankai (Chefs chat)”

The 19th “Tabete-Mite-Zadankai (Chefs chat)” On Monday, September 1, 2025, the 19th Tabe-te Mite Zadankai was held. Since its first event in October 2020, the roundtable has been organised by Washoku Lovers through its 18th session. From this 19th session onward, the newly established nonprofit organisation Washoku Oceania Network (WON) has taken over as host. With […]
September 26, 2025

第19回 食べて見て座談会 活動報告

第19回「食べて見て座談会」 2025年9月1日(月)、第19回となる「食べて見て座談会」が開催されました。 このイベントは2020年10月に第1回が行われて以来、Washoku Lovers 主催で第18回まで続けられてきましたが、今回からは新たに発足した NPO法人 オセアニア日本食レストラン協会(WASHOKU OCEANIA NETWORK/通称 WON) が主催を引き継ぎます。 オーストラリア日本食親善大使・出倉秀男氏の協力を得て、NPOとして初めての開催となった本座談会。当日は天候にも恵まれ、午後3時の開始前から多くの参加者が集まり、和やかな雰囲気の中でスタートしました。 司会は、第1回から務めている元 Washoku Lovers 代表で、現在 WON 副代表の Yuri Tazunoki 氏。新設 NPO の紹介を交えながら、円滑に進行します。 参加者は、飲食業界の第一線で活躍する料理人や関係者が中心。自己紹介の後、出倉秀男氏、NPO役員の Ohuchi Takashi 氏、Ryota Kumasaka 氏、Yuri Tazunoki 氏、そして WON 代表で今回の講師を務めた Takumi Kawano 氏 が挨拶を行い、本格的に座談会が始まりました。   講師・Takumi Kawano 氏の登壇 Kawano 氏の登壇は、第1回・第14回に続き今回で3度目。過去には以下のテーマで講演を行っています。 第1回(2020年):料亭「吉兆」で培った経験をもとに、鯛茶漬けを題材とした調理紹介と料理哲学 第14回(2024年):日本料理の歴史と健康食をテーマに、一汁三菜や精進料理を現代風にアレンジした事例紹介 そして今回(第19回/NPOとしては第1回)のテーマは―― 「視覚で楽しむ『和』の世界と味覚変化の体験」 「アートと味覚を通じて和の季節感を感じる」 というユニークな試みが行われました。   第1部:食材で描く、季節の風景 最初のセッションでは、「和の器を使わず白い器だけでどこまで和の世界を表現できるか」 という挑戦が披露されました。 海外では和の器は高価で手に入りにくいため、織部焼や備前焼などの器、唐草や山水、竜田川といった文様を使わずに“和の世界”を表現する方法を紹介。 抹茶、ビートルート、ブラックベリーなどの自然素材を“絵の具”に見立て、桜や竹の景色を器に描くように盛り付けた料理は、まるで絵画のよう。参加者も実際に体験し、食材を使った表現の奥深さを共有されました。 […]