Washokuの名前を日本語のまま残すということ

「Sushi」を「vinegared rice with raw fish」と訳さない理由-

世界中の人々に愛される 和食(Washoku)

Sushi、Tempura、Ramen、Sake… いまや多くの料理名が国境を越えて広まり、国際語のように使われています。

しかしここで大切なのは、 「和食の名前を翻訳せず、日本語のまま表記する」 という姿勢です。

「寿司=Sushi」と書くのは自然でも、「寿司=vinegared rice with raw fish」と説明してしまうと、そこに宿る何かが失われてしまいます。

ではなぜ、日本語表記のまま残すことが重要なのでしょうか?

① 翻訳で失われるニュアンス

言葉には「意味」だけでなく、その背景にある 文化・歴史・感覚 が含まれています。

  • 寿司(sushi)
    「vinegared rice with raw fish」と訳すと「生魚+酢飯」と誤解されがちです。
    しかし寿司には握り寿司、巻き寿司、押し寿司、ちらし寿司など多様な形があり、「raw fish」だけでは到底説明できません。
  • 味噌(miso)
    「fermented soybean paste」と訳すことは可能ですが、実際には米麹や麦麹も使われ、地域ごとに赤味噌・白味噌・合わせ味噌が存在します。
    日本人にとって味噌は単なる調味料ではなく、 健康と日常を支える基盤 なのです。

翻訳は便利ですが、そこに込められた 多様性と文脈 を切り捨ててしまいます。

 

② 名前は文化の「ブランド」

料理名は単なるラベルではなく、文化を象徴する ブランド です。

  • 「Kimchi(キムチ)」を「fermented spicy cabbage」とは呼びません。
  • 「Paella(パエリア)」を「Spanish mixed rice dish」と言ったら、そこに込められた地域の誇りは消えてしまいます。

和食も同じです。

Sushi や Sake は、日本文化そのものを背負ったブランド

翻訳してしまえば、そのブランド力と文化的重みが薄れてしまいます。

 

③ 日本語のまま表記することで学びが生まれる

日本語のまま残すと、食べ手は「これは何だろう?」と興味を持ち、学ぶきっかけになります。

  • Onigiri → 単なる rice ball ではなく、日本の生活文化の象徴。
  • Dashi → broth では訳しきれない、昆布と鰹節の旨味の哲学。
  • Kaiseki → course meal ではなく、茶道から発展した美意識の結晶。

料理名をそのまま使うことは、単なる食体験を 異文化体験 へと変えます。

 

④ 誤解を生む翻訳と海外での実例

翻訳や商業化によって、和食が誤解されるケースは少なくありません。

  • カリフォルニアロール=Sushi?
    多くのアメリカ人にとって「Sushi」といえばアボカド入りの巻き物。江戸前寿司の本質からはかけ離れています。
  • Miso soup=即席スープ?
    海外では粉末スープのように扱われることも多く、だし文化 が伝わらないことがあります。

もし翻訳に頼りすぎれば、和食は 「別物」へと変質してしまう危険 があります。

 

⑤ 「Washoku」という言葉の意味

「Washoku」という言葉そのものにも深い意味があります。

英語では「Japanese cuisine」と訳されますが、それでは 「食文化全体」 までは伝わりません。

  • 「和」=日本的な調和・自然との調和
  • 「食」=命をつなぐ営み

つまり Washoku は、四季の尊重、地域性、精神性まで含んだ 総合的な文化概念 なのです。

そのため、ユネスコ無形文化遺産に登録された際も「Japanese cuisine」ではなく 「Washoku」 と表記されました。

Washoku は単なる料理ジャンルではなく、日本人の暮らしや価値観そのもの を象徴しています。

私たちのNPO法人「Washoku Oceania Network/通称 WON」。また、このWONの前身である、食べて見て座談会を立ち上げた「Washoku Lovers」で使われている「Washoku」も、総合的な日本の食文化概念を意図して名付けました。

 

⑥ 日本語のまま残すことの意義

和食の名前を翻訳せず日本語で伝えることには、次の意味があります。

  1. 多様性を守り、本質を伝える
  2. 文化的ブランドを維持し、誤解を防ぐ
  3. 興味を引き、学びを促す
  4. グローバル化の中で日本独自の存在感を示す

Pizza は Pizza、Kimchi は Kimchi、そして Sushi は Sushi、Miso は Miso、Washoku は Washoku

名前をそのまま残すことは、料理を 文化として世界に伝える行為 なのです。

 

⑦ まとめ

和食を世界に広めるとき、翻訳は「入り口」として必要な場合もあるでしょう。
しかし本質を守り、誤解を避け、文化を尊重するためには、 料理名を日本語のまま残すことが最も重要 です。

言葉をそのまま受け入れてもらうことこそが、真の国際交流。
そして Washoku に込められた「調和と食の哲学」 を理解してもらうことが、和食文化を未来へつなぐ第一歩だと思います。

和食を味わうことは、料理だけでなく 言葉そのものを味わう体験 でもあります。

そのような体験も通してWONでは、今後もWashokuを広める活動をしていきたいと思っております。

 

Takumi Kawano

President

日本で懐石料理を修業し、米国・豪州で料理長・総支配人として活躍。 医学・栄養学の視点を融合し、次世代の日本料理の可能性と知識継承に取り組んでいる。 Trained in Kaiseki cuisine in Japan, he served as Executive Chef and General Manager in the U.S. and Australia, sharing Washoku culture. Integrating medicine and nutrition, he explores the future of Washoku and is dedicated to passing on its knowledge.